-
-
事業年度終了届の「工事経歴書」とは?
2023/02/02 -建設業許可
建設業許可を持っている会社は、毎年、「事業年度終了届」という書類の提出が義務付けられています。 (どの県の知事許可でも、大臣許可でも必ず毎年出す必要があります。) 事業年度終了届には、許可を持っている ...
-
-
事業年度終了届を提出しないとどうなる?
2023/01/30 -建設業許可
事業年度終了届とは、建設業許可を取得した会社に対し、 決算終了後4ヶ月以内に提出が義務付けられている届出のことです。 届出を出していない場合のデメリットをいくつかご紹介します。 ・建設業許可の更新や業 ...
-
-
【経審】加点となるワークライフバランスの取り組みとは?
2023/01/25 -建設業許可
今年1月から「経営事項審査」が一部改正されました。 昨年に改正点の項目をブログで書かせていただきましたが、 お客様から聞かれることがありましたので、以下ご参照ください。 そのうち、”ワークライフバラン ...
-
-
あさひ法務からの「新しいご提案」①
あさひ法務は建設業許可の取得を得意としています。 日頃から、建設業者さんからのご相談が多いのですが、最近こんな声をよく聞きます。 「元請から、建設業許可を取るように言われている。」 「建設業許可がない ...
-
-
千葉県入札の随時申請が増えています!
2022/12/13 -建設業許可
あさひ法務では、このところ、千葉県入札参加資格審査申請の随時申請のご依頼が増えています。 あさひ法務のHPで、申請受付期間と名簿登載予定日を表にまとめましたので、ご参考にどうぞ。 千葉県入札の随時申請 ...
-
-
〈建設業〉知事許可と大臣許可
2022/12/05 -建設業許可
建設業許可にも種類があるのをがご存知でしょうか? 許可の種類には、「知事許可」と「国土交通大臣許可」があります。 違いは何でしょうか? ポイントは、 「営業所の所在地」です。 詳しくは、あさひ法務のH ...
-
-
建設キャリアアップシステムのご依頼が増えています!
2022/11/21 -建設業許可
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、今まで、主に公共工事で運用されていましたが、 令和5年度からは、民間工事も含めてCCUS活用へ完全移行することが、国土交通省より発表されています。 あさひ法務 ...
-
-
経審「建設業経理士合格者」の評価が変わる!
2022/11/16 -建設業許可
経営事項審査の改正点のうち、『1級・2級建設業経理士』ついてです。 令和5年4月から、評価基準が変わります。 あさひ法務のHPにて、詳しい内容を掲載していますので、 ぜひご覧ください。 https:/ ...
-
-
建設業許可が必要になる場合
2022/10/21 -建設業許可
建設業許可が必要になる場合はどんな場合でしょうか? 簡単な表を作成したので、ぜひご確認ください。 → https://www.asahihoumu.com/news/kensetsugyo/3363/
-
-
建設キャリアアップ~技能者カードの種類~
建設キャリアアップの技能者カードの種類について、よくお問い合わせいただく、 「簡略型」と「詳細型」の違いまとめています。 詳しくは、あさひ法務のホームページ(下記リンク)でご確認ください。 ↓↓ ht ...